食事の「温活」はすぐ始められる!おすすめレシピも紹介

体の冷えは、頭痛や肩こりなどの不調を誘発すると言われています。
そのため、様々な不調を防ぐためには体を温めることが有効です。
暖房などで体の外側だけを温めるのではなく、食事やお風呂で体の中から温まることが大切です。
そこで、この記事では体を温められる「温活」について詳しく解説していきます。
温活が気になる人や冷え性で困っている人は、参考に読んでみてください。

温活とは?

温活とは、健康のために体を温めて適切な体温を保つことです。
食事や運動、お風呂などで体を温め、体の代謝を上げます。
体温が低いと、頭痛や肩こり・吐き気・免疫力の低下などにつながってしまうため、そういった不調を防ぐためにも温活する人が増えてきているのです。
健康的な体温は、36.5~37.0℃と言われており、体温が高い方が免疫力が高まります。

体を冷やす食材と温めてくれる温活にピッタリの食材

食材には、体を冷やすものと温めるものがあります。
野菜・果物・調味料など、それぞれに体を冷やすものと温めてくれるものがあるので、あらかじめ把握しておくと温活に向けて食材が選びやすくなるでしょう。

野菜

体を冷やす食べ物は、夏が旬の野菜や地面の上で育つ野菜、白・青・緑色の葉物野菜です。
キュウリやトマト、白菜、ほうれん草などは体を冷やす食べ物に分類されます。
一方で、体を温める食べ物は、冬が旬の野菜や地面の下で育つ野菜、黒・赤・オレンジ色の野菜です。
ショウガやかぼちゃ、れんこん、にんじんなどは体を温める食べ物に分類されます。
そのため、温活がしたいなら冬が旬の野菜を摂取するようにしましょう。
血行を促進し、冷えを予防してくれます。

果物

体を冷やす果物は、暖かい地域で獲れるものです。
パイナップルやマンゴー、マンゴーなどは、体を冷やしてしまいます。
体を温める果物は寒い地域で獲れるものです。
りんごやぶどうなどは体を温めてくれる食べ物です。
オレンジは暖かい地域で獲れますが、体を温めてくれます。

調味料

調味料にも体を冷やす・温める効果があります。
酢やマヨネーズは体を冷やす調味料です。
醤油・塩・味噌・唐辛子・ラー油といったしょっぱい系の調味料は、体を温めてくれます。
体を温めたい時には酢やマヨネーズを避け、発酵食品の醤油や味噌を使ったり唐辛子を使ったりして体を温めましょう。
発酵食品に含まれる酵素により、体の代謝をアップしてくれます。
また、唐辛子には体の血流を循環させる役割があります。

その他

肉類や魚類では、鶏肉・レバー・マグロ・鮭・ブリなどが体を温めるのに効果的な食べ物です。
一方、体を冷やすのはタコやアサリ、カニといった魚介類です。
飲み物では、紅茶やほうじ茶、ココアが体を温めてくれます。
逆にコーヒーや牛乳、緑茶・ビールは体を冷やしてしまうので注意してください。

食べ物だけでなく、飲み物でも温活をしよう

温活というと、食べ物で行うイメージがあるかもしれません。
しかし、飲み物でも温活はできますし、飲み物での温活は非常に大切です。
なぜなら、氷が入った冷たい飲み物を摂取すると、胃腸が極端に冷えて胃の働きが弱くなってしまうからです。
胃に負担をかけないようにするためには、氷を抜くようにしましょう。
暑い日には、冷たい飲み物が飲みたくなるかもしれません。
そんな時には、冷たい飲み物ばかり摂取せずに温かい飲み物や常温の飲み物も飲むなどして調整をしてみてください。

白湯

白湯を飲むと内蔵の温度を温めてくれるので、代謝が上がります。
起床後に白湯を飲むのがおすすめです。

ショウガ湯

ショウガには体を温める効果があり、温まりたい時にはショウガ湯もおすすめです。
ショウガは加熱をするとさらに温まりやすくなるので、熱湯でショウガ湯をしましょう。
入眠しやすくなるので、眠る前に飲むのも良いでしょう。

発酵茶

緑茶は体を冷やしてしまうため、お茶を飲みたい時には発酵茶がおすすめです。
ほうじ茶やウーロン茶、紅茶は発酵茶のため、温活効果があります。
温活効果を高めたい場合には、ノンカフェインの飲み物を選ぶと良いでしょう。
麦茶・ルイボスティー・杜仲茶がおすすめです。

温活おすすめレシピ①かぶと鶏肉の煮込み

かぶと鶏肉は、体を温めてくれる食材です。
体をより温めるのに有効なのは、煮て調理する方法です。

2人分の材料

鶏の手羽元…4~6本
かぶ…2個
ショウガ…1/2かけ
塩こしょう…少々
塩…ひとつまみ
酒…大さじ1
だし汁…200ml

かぶを食べやすいように4等分にしたら、鶏手羽元に塩こしょうをします。
熱した鍋に油を入れ、皮目を下にして鶏肉を焼いてください。
焼き色が付いたら、みじん切りしたショウガを入れて炒めます。
お酒を入れて沸騰したらだし汁を加えます。
沸騰したら弱火で蓋をして5分煮込みましょう。
かぶと塩を入れて8分ほど煮たら完成です。

鶏肉・かぶ・ショウガが体の芯から温めてくれます。

ショウガの炊き込みご飯

手軽に温まりたい時におすすめなのが、ショウガの炊き込みご飯です。
ショウガは加熱をするとショウガオールが生成され、体を内側から温めてくれます。

2人分の材料

ショウガ…20g
米…180cc
水…200cc
酒…大さじ1
塩…少々
小ネギ…適量

まずは、下準備でショウガの皮をむきます。
ショウガを千切りにしたら、お米を洗って水気を切ります。
小ネギを小口切りにして、下準備は完了です。
鍋にお米と水を入れたら、酒と塩を加えて混ぜます。
ショウガを1/3ほど入れて、蓋をして炊きます。
ご飯が炊けたら、火を止めて蒸らしましょう。
最後に、ご飯茶碗に盛ったら残しておいたショウガと小ネギを乗せて完成です。

豚肉と白菜のスープ

手軽に温かいスープが飲みたい時におすすめなのは、ショウガのチューブを使った豚肉と白菜のスープです。

2人分の材料

豚肉…150g
白菜…2/8玉
ごま油…大さじ1
水…500ml
醤油…大さじ1
だし…小さじ2
ショウガチューブ…小さじ1

白菜と豚肉を食べやすい大きさにカットします。
鍋にごま油を熱したら、豚肉を炒めてください。
白菜を入れて、柔らかくなるまでさらに炒めます。
水・醤油・だし・ショウガのチューブを入れて沸騰させましょう。
あとは中火で3分煮れば完成です。

食事以外でも温活をしよう

温活の方法は、食事だけではありません。
お風呂にしっかりと浸かって体を中から温めることも大切です。
38~40度のお湯がちょうど良いとされています。
約30分毎日浸かるようにしましょう。
また、靴下や腹巻で下半身や足首を冷やさないようにすることも重要です。
冷え性の方は、靴下を重ね履きすると良いでしょう。
また、運動をして筋肉量を増やすことも忘れてはいけません。
ジョギングをしたり軽く運動をしたりするだけでも、筋肉量は増えます。
そうすることで、基礎代謝が上がって冷えから来る体調不良を防ぎやすくなります。
それでも体が温まらない時には、冷えに効くマッサージをしてみてください。
湧泉や気端というツボをマッサージし、下半身や足先を温めましょう。

「冷えは万病のもと」と言われているように、体が冷えると様々な不調を引き起こします。
そのため、健康的な生活を送りたいなら温活が欠かせません。
飲み物に氷を入れない、体を温める食材を使って調理するなど、ちょっとした工夫や行動で温活は簡単に叶います。
寒い地域で獲れる野菜を摂取したり、ショウガのスープを飲んだりしてみてください。
その他の温活方法と組み合わせて温活し、健康的に生活することを心がけましょう。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、気軽に温活をしてみてください。