ボディメンテにおすすめの入浴料は?

お風呂に入る時に入浴料を使用している方もいるはずです。
香りが良くリフレッシュできる魅力があります。
しかし、入浴料の種類によってはボディメンテに関わる効能を得ることも可能です。
そこで今回は、入浴料の種類や魅力をご紹介すると共に、ボディメンテにおすすめの入浴料についてご紹介していきます。
バスタイムをより有意義な時間にするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ボディメンテにおすすめの入浴料の種類

入浴料といっても様々な種類の商品が販売されています。
大きく分けると6つの種類があるので、それぞれの特徴を解説していきます。

無機塩類系

ナトリウムやマグネシウムといったミネラルが主成分で、温泉由来成分が配合されたものが無機塩類系の入浴料です。
市販されている入浴料の中では最もよく見られる種類で、粉末や顆粒といった形状の入浴料が多いです。
含まれている成分が皮膚のたんぱく質と結合し、保護膜を作り出す特徴があるので保温効果を高めてくれる効果が期待できます。
そのため、お風呂から出た後も湯冷めしにくく、ポカポカした状態が続きやすいです。
冷えが気になる方やお風呂でしっかりと温まりたい方におすすめです。

炭酸ガス系

湯船に入れると、シュワシュワと発泡する特徴を持つ入浴料です。
炭酸塩や有機酸が主成分の入浴料で、これらが化学反応して発砲現象が起こります。
お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を広げる特徴があるため、血行促進や新陳代謝が活発になるといった効果が期待でき、疲れを和らげる仕組みです。
炭酸ガスなので体に害がないか心配する方もいますが、体に取り入れたガスは、最終的に肺での呼吸によって排出されるので問題ありません。
疲れを取り除きたい方や体の芯から温まりたい方におすすめです。

薬用植物系

生姜や唐辛子、ハト麦やミカンの皮など、生薬や漢方が配合されたタイプが薬用植物系の入浴料です。
生薬は古くから自然治癒力を高めるために使われてきた天然の薬です。
配合されている生薬の種類によって効果に違いがあるので、症状に合わせて選ぶことが大切です。
また、生薬の特有の香りにもリラックス効果が期待できます。
好みが分かれる可能性もあるので注意してください。

酵素系

パンクレアチンやパパインといった酵素が配合された入浴料で、肌の清浄効果が期待できます。
酵素にはたんぱく質や脂質を分解する作用があるので、毛穴に潜む皮脂や余分な角質を取り除いてくれます。
ゴシゴシ擦って肌に負担をかける心配なく、つるつるとした理想的な肌へと導いてくれるので、肌悩みのある方におすすめの入浴料となっています。
粉末や液体タイプの入浴料が多い傾向です。

清涼系

ハッカやミントといったメントール成分が含まれている入浴料です。
暖かいお湯でもひんやり感じられるので、夏場でも快適なバスタイムを楽しめる特徴があります。
また、炭酸ガスや無機塩類がベースとなっているので、肌をさっぱりとさせる効果も期待できます。
清涼成分が含まれているのでお風呂上りが寒くなると心配する方もいますが、実際の皮膚温度は変わらないので安心です。
体の温度を維持したまま爽快な気分を味わえる魅力的な入浴料となっています。

スキンケア系

ホホバオイルやセラミド、コラーゲンといった美肌成分が配合されたタイプの入浴料です。
湯船に浸かるだけでスキンケアも同時に行えるので、乾燥する季節におすすめの入浴料となっています。
また、湯船に浸かると角質層が膨潤するので、スキンケア成分が浸透しやすい状態になります。
そのため、肌表面に保湿成分が吸着するだけではなく、角質層の深部にまで成分が浸透する仕組みです。
お肌をケアしたい方におすすめです。

入浴料が持つ魅力とは?

入浴料を使用するメリットをご紹介していきます。

体が温まる

入浴料には体が温まる成分が含まれているタイプが多いです。
前述したように、ミネラルが含まれている入浴料は肌に保護膜を作る出すため、熱が逃げにくくなります。
保温効果を高めたい場合におすすめです。

血行促進

入浴剤によっては、血管を広げる作用が期待できるので、血の巡りが良くなる作用があります。
そのため、血流が悪くなることで起こりやすい肩こりや冷え性の改善効果が期待できます。
冷えは万病のもととも言われているので、体にとって様々な不調をきたしやすいです。
入浴剤を使用して血行促進を狙ってみてください。

保湿効果

保湿成分が含まれている入浴料であれば、角質を軟化するので肌を滑らかにしてくれます。
しっとりとした肌を目指しているなら、保湿成分が含まれた入浴料を使用してみましょう。

リフレッシュ効果

入浴料には香りが付いているものもあるので、香りによってリラックス・リフレッシュ効果が期待できる点も魅力です。
香りは入浴料によって異なるので、気分や体調に合わせて選んでみてください。

入浴料の注意点

嬉しい作用が期待できる入浴料ですが、正しい使い方をしなければ肌に刺激を与える恐れがあります。
以下の使い方を守って使用してください。

規定量を守って使用する

入浴料によって規定量があります。
個包装であれば1包が1回分です。
効果をより高めたいからと多く入れようと考える方もいますが、規定量以上の入浴剤を入れてしまうと肌に刺激を与える可能性があります。
肌にトラブルが起きてしまえば意味がないので、正しい規定量を守って入浴するようにしてください。

入浴料を混ぜて使用しない

色々な入浴料があるので、ボディメンテのためにも2種類や3種類など、入浴料を混ぜて使用したいと考える方もいます。
しかし、それでは本来の効果を発揮できない可能性があるだけではなく、色や香りが悪くなる要因にもなります。
規定量を超えてしまえば肌に刺激を与える恐れもあるので、複数の入浴料を混ぜて使用しないよう注意してください。

肌に異常があれば使用しない

化粧品と同様で、入浴料や人によっては肌に異常をきたす場合もあります。
赤みや発疹、痒みなどが表れた際には、即座に使用を中止して医療機関を受診するようにしましょう。

ボディメンテにおすすめの入浴料

最後にボディメンテにおすすめの入浴料をご紹介していきます。
どちらもインナービューティーに特化した商品やサロンを展開しているエステプロ・ラボから発売されている入浴料です。
ボディメンテのため、入浴時間をよりリラックスするためにも活用を検討してみてください。

CBD HOTSPA

CBD(カンナビジオール)が配合された入浴料です。
重炭酸イオンが含まれたお湯ときめ細やかな泡によって全身が温まり、心地良い時間を堪能できます。
香料や着色料、アルコールなどは一切使用せず、自然や植物由来の成分にこだわっているので、肌に優しい入浴料です。
乾燥が気になる方や肌荒れが気になる方におすすめです。

HYDRO SiLICA SPA

HYDRO SiLICA SPAは、特殊加工技術によって水素を吸蔵させた入浴料です。
第三者機関によって高濃度水素が発生することが検証されており、肌の保湿性や弾力性に関しても、普通入浴との比較検証がされています。
サンゴカルシウムやモリブデン、コバルトといった16種類の必須ミネラルを含めた全74種類もの海洋由来ミネラルが含まれています。
着色料や香料も一切使用されていないので肌にも優しい入浴料です。

今回は、ボディメンテにもおすすめの入浴料についてご紹介してきました。
入浴料といっても様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
自分の目的に合わせて最適なタイプを選び、ボディメンテに活かしてみてください。
その際には、エステプロ・ラボによるCBD HOTSPAやHYDRO SiLICA SPAの活用も検討してみましょう。
肌に優しい成分で作られているので安心して使用できます。